新型ウイルス感染者に世界初の生体肺移植 京大病院

著者 今井 翔

京都大学病院で、新型コロナウイルスに感染した女性患者に対する、世界初の生体肺移植手術が成功した。同病院が8日、明らかにした。

新型ウイルスの感染症COVID-19の患者に対する肺移植は、中国や欧米で、亡くなった臓器提供者の肺を使って数多く実施されている。しかし、生体肺移植は世界で初めてとされる。

京都大学病院によると、移植された肺は、患者の息子と夫の肺の一部。患者の肺は、COVID-19で機能しなくなっていたという。

手術は11時間近く続いた。患者と肺を提供した家族は全員、体調が安定しているという。

手術にあたった医師団は、患者の体調が数カ月で完全に回復することを期待していると述べた。

生体肺移植は世界初

京都大学病院によると、今回の患者に基礎疾患はなかった。生存には肺移植が欠かせないと判明すると、患者の息子と夫が肺の一部提供を決心したという。2人は手術前に、肺機能が落ちることによる健康上のリスクについて説明を受けていたという。

日本などの国々では、死者の臓器を使う肺移植は長い順番待ちの状態が続いている。

手術で責任者を務めた呼吸器外科医の伊達洋至教授は記者会見で、今回の生体肺移植について、「新しい選択肢ができたという意味では、患者さんにとって希望のある治療法だと考えている」と話した。

Related Posts

コメントを残す