東京オリンピックの馬術は2日、総合馬術団体が馬事公苑であり、イギリスが49年ぶりの金メダルを獲得した。個人ではトム・マキュイン(30)が銀メダルを勝ち取り、ドイツ選手が女性で初めて優勝した。
世界ナンバー1のオリヴァー・タウネンド(38)、ローラ・コレット(31)、マキュインでつくるチームは、最後の障害馬術で優勝を決めた。今大会のイギリスの金メダルはこれで11個となった。
イギリスのこの種目での金は、1972年ミュンヘン五輪以来。
総減点は86.30で、銀メダルのオーストラリアより13.90少なかった。銅はフランスが手にした。
イギリスチームの3人は全員が五輪初出場。1日のクロスカントリーで見事な乗馬を終えた時点で、17.90差の大きなリードをつけていた。2日は危なげなく首位を守り続けた。
マキュインは減点なしでまとめ、コレットとタウネンドは4つの減点があった。
個人はドイツ選手が女性初の優勝
個人決勝では、ユリア・クライエウスキー(ドイツ)が優勝。前回の東京オリンピック(1964年)で女性の出場が認められてから、初めて女性が金メダルを獲得した。
イギリス選手が総合馬術個人のメダルを獲得したのは、リチャード・ミード(1972年)、レズリー・ロー(2004年)に次いで3人目。
オーストラリアのアンドリュー・ホイ(62)が3位に入った。タウネンドは5位、コレットは9位だった。
ふだんグロスタシャーで練習するマキュインは、団体の障害やクロスカントリーで減点のない走りを披露。個人でも完璧な演技を見せた。
「神経が高ぶっていたが大丈夫だった」、「あの2人(タウネンドとコレット)はどちらも素晴らしい騎手。簡単に楽にやり遂げてくれると確信していた」とマキュインは話した。
<関連記事>
死の間際から復活して金
コレットは8年前に落馬。6日間こん睡状態に陥り、死の淵をさまよった。
肺が破れ、背中と肩、あばらの骨が折れた。片目の視力も大部分が失われた。
その2年後には、根拠のない悪意あるうわさに苦しんだ。障害競走チェルトナム・ゴールドカップで3度優勝した競走馬コートスターが、彼女の庭で馬場馬術の訓練中、不慮の事故で死んだことに関するものだった。
「生きているだけで幸運だと思っている。それなのに、大好きなことができて、オリンピックの金メダルを取れるなんて」と、コレットはBBCスポーツに喜びを語った。
「ここにいられるだけで、夢がかなったより大きい」
「表彰台に立って、すべての嫌だった日が報われた。信じられない経験だった」
コレットは、彼女の馬「ロンドン52」が水面の反射に動揺したことがミスにつながったと述べた。
「彼はそこから調子を取り戻した。残念だが、あの状況ではもっと悪くなったかもしれなかった。とてもよく考えられたコースだった」と振り返った。
シュロップシャーを拠点にしているタウネンドは、「他の2人のおかげで楽だった。ともに素晴らしい騎手だ」と話した。
イギリスの馬術チームは、7月27日の馬場馬術団体グランプリスペシャルで、シャーロット・デュジャディン、カール・へスター、シャーロット・フライの3人組が銅メダル、同28日の馬場馬術個人グランプリフリースタイルでデュジャディンが銅メダルを取っている。マキュインの銀メダルは馬術チームにとって4個目のメダルとなった。
順位